病院の病棟に行けば、当たり前のようにあるのがナースコールです。患者さんが何かあった場合、すぐにナースを呼ぶことが出来るように設置されている器具です。今ではこれが導入されていない病院は、まず無いと言っていいでしょう。
とは言えこのナースコール、まだまだ昔のタイプを使用している病院もあるのです。呼び出す人が手元のボタンを押して、それがナースステーションで鳴るというものです。これだと単に、その部屋の誰かが呼んでいるということしかわからないので、大部屋だと誰が呼んだのか解らずに苦労することもあります。最新式の場合は、双方の通話が可能になっていますから、何が誰に起きたのかもすぐに分かるようになりました。加えてこのタイプのナースコールの場合、ナースステーションでの受信ではなくナースの持つ子機、殆どがPHSでの受信になりますので、どこでもすぐに応答が可能なのが大変に便利です。PHSだと医療機器への影響が低いので、子機として使用されているのです。
ただこの最新式のタイプだと、子機の値段も高いので導入が見送られている病院も、まだまだあります。加えて忙しい看護師が、この子機を介助中に落としたりして壊すケースも多いので、コストもばかにならないということです。
ナースコールによって救われる命は多く、一般の病院はもちろん福祉施設に導入されることも増えています。ただブザーが鳴ってスタッフに異常を知らせるイメージがありますが、実は多彩な機能を持つナースコールも人気を集めており、時代と共に進化を続けているのです。
機能面では、つかいやすさを追求するハンドタイプの商品や、患者の映像を探知できる物もあります。スマートフォンのような携帯端末に対応し、マイクが付属された物は利用者の声に反応してスタッフに知らせてくれるのです。
電池要らずのワイヤレス呼び出しボタンによって、足で蹴る、ひじで就くなど、患者の様態に合わせた設置が行えるメリットもあります。息を吹きかけるだけで反応するセンサー付きナースコールも存在し、利用者の様々な状態に対応した物が増えています。
データ管理が行える最先端のナースコールも存在し、セキュリティ対策が必要になるほどネットワークシステムも充実します。他機器と組み合わせることも可能で、より安全で容易に利用することができます。
低コスト化や多機能によってニーズに合うナースコールが選択可能です。アフターサービスを行う専門業者も多いので、導入する価値は大いにあります。