一口にナースコールと言ってもたくさんの種類があることはご存知でしょうか?例えば、無線のナースコールはその一つです。今でも有線のナースコールを利用している病院が多いのですが、無線はその名の通り配線をする必要がないのでとても便利です。ベッドを好きな場所に移動出来たり、なによりナースコールの設置がとても簡単なので病院側にとってもメリットがあると言えます。また携帯できるナースコールも登場しています。病室から出て行っても常にナースコールを持っていられるのでお互いに安心出来ますよね。しかし無線のナースコールでは応答などは出来ず、一方的に話すことしか出来ないので注意が必要です。またこれまでのナースコールはボタンを押すことで声を届けるものでしたが、最近は映像でその場の様子を見ることが出来るものもあります。他にもナースコールを押すことでスマートフォンに呼び出しが入るものもあります。パソコンなどとも連動出来るようになっているので、ナースコールを押す頻度や時間帯などをデータとして残しておくことも可能です。ナースコールは患者さんと看護師を繋ぐための大切な道具ですから、患者さんがより使いやすいものを導入することが重要です。
病院に入院したことがある方はもちろん、ドラマや映画などで目にするもので「ナースコール」があります。ナースコールは非常に便利なものですが、このナースコールを導入するメリットとは何なのでしょうか?
ナースコールを導入するメリットとして、患者の命を助ける可能性が高いことが挙げられます。病院では一定時間ごとに看護師が巡回するものの、発作などで緊急を要する事態に陥ってしまう患者は少なからず存在することでしょう。そんな時にナースコールが大活躍します。ナースコールはベットの脇に備え付けられており、緊急事態や伝えたいこと、又はして欲しいことなどがある場合に、看護師が来るまで待ったり、自分からナースステーションに出向く必要もありません。ナースコールのボタンを押すだけで、ナースステーションに通知が行き、看護師が来てくれるのです。
また通話も可能となっているため、誤作動の際に看護師がいちいち部屋に出向く心配もなく、
緊急事態で喋れない状態となっていても確認後に大急ぎで来てくれるので、安心できます。
最近ではスマホで看護師を呼び出せるITナースコールの導入が行われているところもあり、導入コストの削減も可能となっています。
このようにナースコールを導入することは、患者と看護師を含めて病院サイド、両者ともに大きなメリットがあるのです。